Kasugai春日井製菓株式会社

おいしくて、安心して多くの人々に愛され続けるお菓子作り

TOPよくあるご質問

よくあるご質問

よくあるご質問

日ごろ皆様から多く寄せられるご質問やお問い合わせを掲載しております。下記よりご覧ください。
質問をクリックすると、回答が表示されます。

キャンディについて

「黒あめ」や「炭焼珈琲」の「直火(じかび)炊き」とは何ですか?

釜を直接火にかけ煮詰める製法です。これにより、香ばしい独特の旨味が引き出されます。

「のどにスッキリ」で使用している13種類のハーブエキスは何ですか?

「のどにスッキリ」の13種類のハーブエキスについては、以下のページに記載してありますのでご覧ください。

キャンディは1日に何粒まで食べても大丈夫ですか?

キャンディは嗜好品であり、1日に何粒までという決まりはございません。
個人によって普段の食事量や運動量、体質が異なりますので、具体的な粒数はお答えいたしかねます。
お客様それぞれのお好みに合わせてお召し上がりいただければと考えています。
ただし、カロリーや糖質がございますので食べ過ぎにはご注意ください。
※栄養機能食品や機能性表示食品等は摂取目安量を記載している場合がございますので、パッケージをご確認ください。

キャンディがベタついてしまいます。良い保存方法はありますか?

キャンディは高温と湿度に非常に弱い性質を持っています。保存の際には直射日光・高温多湿をお避けください。また、開封後は直射日光・高温多湿を避け、密閉できる容器に入れて保存していただけると、ベタつきをおさえることができます。

キャンディを冷蔵庫で保存しても良いですか?

冷やすこと自体は問題ございませんが、飴が結露してべたつく可能性がございますので、お召し上がりになる前に、すぐ食べる分だけを取り出すようにしてください。また、口に入れた時の温度差で割れる場合がありますのでご注意ください。

ちゃいなマーブルをなめていても色が変わらないのですが…。

弊社ちゃいなマーブルは色が変わりません。

のどにスッキリやキシリクリスタルなど、ハーブを使用したキャンディを妊娠中や授乳中に食べても問題ないですか?

商品に含まれるハーブは微量ですので、お身体に影響はないと思われます。
しかしながら、ご心配な点がございましたらかかりつけのお医者様にご確認をお願いいたします。なお、使用しているハーブは下記の通りです。

 「のどにスッキリ」や「キシリクリスタル」に使用しているハーブエキスにセイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)は含まれていますか?

セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)は含まれていません。

「ニッキアメ」を食べたら口の中がヒリヒリしました。何が原因ですか?

ニッキアメは香辛料を使用した、辛みが特徴のキャンディです。感じ方は体質や体調により個人差がありますが、摂取すると口内が赤くはれたり、ヒリヒリと感じたりする場合がございます。刺激に敏感な方や小さなお子様はご注意ください。

ノンシュガーキャンディについて

ノンシュガーとは何ですか?

キャンディの中に含まれる糖類が0.5%未満であるものを「ノンシュガー」と言います。
弊社のノンシュガーキャンディには糖アルコールと呼ばれる糖質が多く含まれています。
糖アルコールとは、砂糖でもアルコールでもなく、天然の植物などにも含まれる成分です。
砂糖を使用せず、還元麦芽糖水あめ、マルチトール、キシリトール、ソルビトール等を主原料としたキャンディが「ノンシュガーキャンディ」です。

ノンシュガーキャンディの原材料にある、「還元麦芽糖水あめ」とは何ですか?

水あめから作られた糖アルコールと呼ばれる糖質です。一般的な水あめとは別のものであり、カロリーが低いのが特徴です。

キシリクリスタルは、虫歯予防になりますか?食べた後に歯磨きをしなくても大丈夫ですか?

キシリクリスタルは一般のお菓子ですので、虫歯予防はできません。キシリクリスタルに使用しているキシリトールなどの糖アルコールは、虫歯の原因になりにくい糖質と言われておりますが、虫歯にならないわけではありません。お召し上がりの後は、虫歯予防のため歯磨きをしていただくことをお勧めいたします。

豆菓子について

豆菓子の1粒のカロリーが知りたい。

豆は1粒の重量や衣の付き具合にばらつきがありますので、1粒あたりのカロリーを算出することができません。裏面の栄養成分表示はグラム数で算出したカロリーを載せております。ご了承ください。

原料豆の産地を教えてください。

えんどう豆:ニュージーランド 又は カナダ 又は イギリス
落花生:南アフリカ 又は アメリカ
そら豆:中国
※上記原産国は昨年の使用実績順で表示しています。各国の豆を混合して使用しているわけではありません。
※農作物ですので、産地や天候、収穫時期等の違いによって風味や食感に違いが出る場合がございます。

グミキャンディについて

グミキャンディのパッケージに書いてある「○○果汁△△%(生果汁換算比)」とは、どういう意味ですか?

果汁△△%に相当する成分を含むように、濃縮果汁を配合しているという意味です。
例えば、グミの生地に5倍濃縮果汁を20%使用した場合、ストレート果汁に換算すると100%の成分が含まれることになります。(残りの80%は他の成分が占めることになります。) 濃縮還元ジュースと同じ考え方です。

グミに使用しているゼラチンは何からできていますか?

豚皮です。

その他商品について

複数の味が入っている商品で、味のかたよりはありますか?

包装機の関係上、味の種類(数)が均等に入らない場合や、すべての味が1袋に入らない場合がございます。

チョコレートが白くなっているのですが、食べられますか?

高温で溶け出したチョコレートの油脂分は冷えて白く固まる事があります。これをファットブルーム現象と呼んでいます。食べられますが、風味が劣りますのでご注意ください。

ラムネのぶどう糖はどのくらい含まれていますか?

各商品のぶどう糖配合比は以下の通りです。

原材料について

「乳化剤」とは何ですか?

水と油のような混ざりにくいものを、均一に混ざり合った状態(乳化)にするものです。

プルランとは何ですか?

でんぷんを原料として作られる多糖類です。
ゼリービンズの糖衣の接着やラムネの“つなぎ”の目的で使用しています。

マルチトール、キシリトール、ソルビトールとは何ですか?

糖アルコールと呼ばれる糖質です。砂糖よりカロリーが低いのが特徴です。

商品全般について

欲しい商品があるのですが、販売場所を教えてください。

お探しの商品とお住いの地域をお知らせいただければ、お近くで販売しているお店を可能な範囲でお調べいたします。なお、販売店の本部へ納品された後、どの店舗で販売するかはお店の判断になりますので、店舗名までお調べすることはできかねます。また、商品によってはお取り扱いが少なく、お近くの販売店をご案内できない場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。

通信販売はしていますか?

一部の商品を除き、現在は通信販売は行っておりません(通信販売サービスは2024年05月31日をもちまして終了しました)。一部商品で通信販売を行う場合は公式Xなどでお知らせいたします。

工場見学はできますか?

一般の方用の見学コースがございません。ご了承ください。

賞味期限の日付の下にある数字と記号は何ですか?

この記号は、商品が製造された場所・日を表した、社内管理用の「製造ロット記号」です。
商品に何かお気づきのことがあった際は、この記号をお知らせください。社内での確認に使用します。

商品の定価を教えてください。

当社商品には定価はなく、オープン価格制度をとっており、販売店にて販売価格を決めていただいております。また、販売店によって価格が異なります。ご了承いただけますようお願い申し上げます。

アレルギー表示をしていますか?

商品パッケージの裏面に、特定原材料8品目(えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生)及び特定原材料に準ずる20品目(アーモンド・あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・マカダミアナッツ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン)を表示しております。また、コンタミネーションにつきましては、特定原材料8品目(えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生)を表示しております。

ホームページに商品ごとのアレルギー情報を載せていないのはなぜですか?

商品名やパッケージデザインが同じでも、サイズや内容量、製造時期や原材料等が違う場合があり、アレルギー情報が異なる可能性がございます。

ホームページ上ですべての可能性を網羅することはお客様に混乱を招くことになると判断し、お手元の商品のアレルギー情報表示をご覧いただきたく存じます。ご理解のほど、お願いいたします。

製造所固有記号とは何ですか?

この記号は、商品が製造された工場を表したもので、詳細は以下の通りです。

賞味期限がきれても、未開封であれば食べても問題ないですか?

賞味期限は、未開封の状態で保存方法に従って保存した場合に、おいしく食べられる期限のことです。賞味期限を過ぎたら直ちに食べられなくなるという訳ではありませんが、徐々に風味が落ちますので、期限内にお召し上がりいただくことをおすすめします。尚、開封後は期限内であっても、なるべく早くお召し上がりください。

お問い合わせ

当社では、商品に関するご意見・ご要望をお受けしております。
Q&Aでご紹介していない質問などありましたら、お電話または、ホームページからお問い合わせください。

商品に関するお問い合わせ・ご意見
ご入力フォームはこちら
広報・販促のお問い合わせ・ご提案
ご入力フォームはこちら
商品協賛のお申込フォームは
2024年末をもって終了いたしました。
お電話によるお問い合わせ
tel.052-531-3700 受付時間:9:00~17:00 (土・日・祝日を除く)

内容確認の為、通信録音をさせていただいております。
受付時間内でも留守番電話対応とさせていただく場合がございます。
お客様におかれましては、ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。