季節の手づくりをたのしむことをテーマにした料理教室「ORIORI」を主宰。
10年間勤続したアパレル企業では日本各地に出向き、服やモノを通して文化を発信するライフスタイルショップの開発に携わる。その後、日本料理教室のアシスタントを経て、日本橋に日本酒とおばんざいの店を立ち上げ、初代女将となる。
現在は教室、執筆を通じて発酵食を中心とした日本の食文化を伝える活動に取り組む。

全国のチョコミン党に捧ぐ!キャンディで手作りする『チョコミントアイス』
ひんやりと冷たいデザートが恋しい季節になりましたね。
先日、春日井製菓がおすすめしているキャンディでつくるアイスなるものを知って
真っ先に作ってみたのがハッカアメでつくるチョコミントアイス。
チョコミン党(チョコミントのお菓子を愛してやまない人のことをこのように表現します)の私が
自信をもって太鼓判を押す、清涼感たっぷりのアイスクリームができました!
とっても簡単に作れるうえ、
自分好みのミント感に調整できるのもとっても嬉しい。
ハッカのさわやかな味わいと
冷えたチョコのパリパリ食感の組み合わせが最高です!
ぜひおためしください。
ハッカ飴でつくる『チョコミントアイス』の材料
ハッカアメ | 9粒(約60g) |
牛乳 | 100cc |
生クリーム | 200cc |
板チョコ | 30g |
ハッカ飴でつくる『チョコミントアイス』の作り方
1. 冷凍可能なふた付きの密閉容器に、牛乳100ccとハッカアメ9粒を入れて、キャンディが自然と溶けきるまで冷蔵庫で半日くらい放置する。
2. 1のキャンディが溶けきったら、包丁で板チョコを細かく刻んだものと、生クリーム200ccを入れてよく混ぜる。
ふたを閉めて冷凍庫で半日以上凍らせる。
冷やし固めている途中で、時々スプーンやヘラなどでチョコレートが均等に混ざるように攪拌する。
3.しっかり固まったら、器に盛り付けて完成です。
ハッカ飴でつくる『チョコミントアイス』のアレンジ
自分へのごほうびとして、クッキーサンドアイスにアレンジしてみました!
写真のようなたまご豆腐用の型やセルクルなど、
取り外しやすい型を使って冷やし固めて・・・
型から抜いたらお好みの厚さにカットして、市販のクッキーに挟みます。
そのまま食べてもおいしいですが、
ラップにくるんで1時間ほど冷凍庫で冷やすと、クッキーがしっとりしてアイスクリームとよく馴染みます。
キャンディを使って手軽につくる自家製アイス。
黒飴で黒糖アイスを作ったり、
炭焼珈琲のキャンディでカフェオレ味のアイスも良いですね。
皆さまもお好みのアレンジでおたのしみください!
この記事で使われた商品
ハッカアメ
昔懐かしい、風味豊かなおいしいハッカ味。毎日食べたくなるような、お馴染みの飴です。ハッカ油(ミントオイル)配合。

このカテゴリの記事

おかしなメニューコンテスト受賞レシピをアレンジ!「豆菓子のクリスピーチキン」

材料たった2品の簡単びっくりシリーズ!えびピーナ篇『サクサク!えびピーナスティック』

おかしなメニューコンテスト受賞レシピをおうちで!『つぶグミピザ』

パステルカラーがかわいい!こんぺいとうのシュガートースト

家族みんなで楽しもう♪混ぜて焼くだけ!コロコロ焼きロシアンルーレット

おかしなメニューコンテスト受賞レシピを名古屋アレンジ!「黒糖香る豚の黒あめ角煮(豆味噌バージョン)」
話題のキーワード
人気の記事

「つぶグミ」がレンジ加熱でゼリーに変身!簡単『つぶグミゼリー』

黒あめでつくろう『白黒梅酒』

冷やして入れて持ち運び!熱中症対策に『塩あめ』

包丁もフライパンも使いません!仕上げはレンチンするだけの超簡単『グリーン豆ごはんのオムライス』

ラムネがフランスのお菓子風に変身!『ラムネのブランマンジェ風』

全国のチョコミン党に捧ぐ!キャンディで手作りする『チョコミントアイス』
おすすめの記事

“おかし”な営業社員が奔走! お菓子愛を極めた先の「そこまでやりますか?」な話

つぶグミプレミアムに春日井の本気を俺は見た!

ピーナの海に溺れたい!!松本ピーナ洋介社長、憧れの工場に初潜入!
