家庭部門 レシピのご紹介
          
            
          
            
              
                
                
                
            
            
              
          
          
            
              
            
              
          
          
            
              
                
                   
                  
                 
              
              
                
                  
              
            
          
          
            こちらのメニューを
            
              ツイートする
            
          
          
            TOPページへ戻る
          
        
      どえりゃあうみゃあ煎
              アピールポイント
カリカリ食感☆半分に割って食べてね!
食べてみると初めての食感が楽しめるようになってます。見た目も栄養もたっぷり!
レシピ
- 
                  
3つの味がお楽しみいただけます
 - 
                  
たません
 - 
                  1
「いかピーナ♪」と「グリーン豆」を砕いておく。
 - 
                  2
卵を割って焼く。
 - 
                  3
せんべいの上にのせ、その上からチーズをのせる。
 - 
                  4
お好みソースやマヨネーズをかけて、最後に「いかピーナ♪」と「グリーン豆」をかけたら完成!
 - 
                  
ツナトマト
 - 
                  1
レタスをせんべいにのせる。
 - 
                  2
ツナとトマトをトッピング。
 - 
                  3
最後は1枚目で使った半分の「いかピーナ♪」と「グリーン豆」をふりかけて完成!
 - 
                  
シャインマスカット&つぶグミ
 - 
                  1
ホイップを絞る。
 - 
                  2
上にシャインマスカットとつぶグミPREMIUM(濃厚ぶどう)をトッピングして完成!
 
使用した材料 (3枚分)
- えびせんべい / 3枚
 - いかピーナ♪ / 3粒
 - グリーン豆 / 7粒
 - マヨネーズ / 大さじ1
 - ソース / 大さじ1
 - 生クリーム / 50ml
 - スライスチーズ / 1枚
 - ミニトマト / 3粒
 - シャインマスカット / 5粒
 - つぶグミPREMIUM(濃厚ぶどう) / 9粒
 - フリルレタス / 2枚
 - ツナ缶 / 半分
 - 卵 / 1個
 
使用したお菓子
このレシピの考案者
                堀切 里恵 さん
メニューに込めた想い
お菓子なサマースクールでたくさんのお菓子をいただき、楽しいドーナツ作りもさせていただきました。お菓子からしあわせを感じる事が出来て素敵な時間だったと思います。
担当者さんにこちらのコンテストを教えて頂き、応募したいと小3の娘が目をキラキラさせて訴えてきました。
凝った料理は出来ないけれど、家で楽しく簡単に出来るものを娘と考えました。
名古屋発祥と言われるたませんですが、いろいろなアレンジがきくこと、食べ歩きが出来るので食べながら観光してもらったりするのもいいなぁと妄想しながら娘と2人頑張って考えました。
中に少しの春日井製菓さんのお菓子をいれてあります。ぜひ宝探しのように食べていただけたら嬉しいです。